http://www.la-sophia.co.jp/yumi/
ビジョンヨガをした後でスペシャルのゲスト河野武平さんをお迎えして春野菜を作ったお料理7品を教えて頂き、食しました。
新しい知識&今さら聞けない常識も修得することができました。
少しずつ、大切な基礎知識を知ることが出来ています。
今日は、湿っていた香辛料が甦る方法も教えてもらいました。
固まっていた湿ったパプリカも、フンワリと香りも甦ってビックリです。
食材も波長が大切で、料理は科学と論理的に説明いただき納得です。
人も波長が合うときは心地良いもので、食べ物も同じのようです。
さつまいももどこで買ったのですか?というくらいに美味しいものを持ってきてくれました。
美味しいさつまいもは、ちゃんと選ばないといけないこと!
「からし菜」の春野菜を初めて作って食べましたが、からしの原材料ともあり、辛みと香りが良く、栄養化も高くて美味しいです。
紫色で色合いも珍しいですが、紫色のお野菜は、体に良いそうです!
賢い消費者になると、食生活がお特になりますね。
楽しくて時間を過ぎるのも忘れて、あっという間です。
**ご参加された方の感想**
(女子大生・都ちゃん)
今まで電子レンジの電磁波は体に悪いと聞いていたので調理することは殆どなかたのですが、今回のお鍋は電磁波を通さないからかなり便利で感動しました。しかもお料理も素材の味がしっかり残っていてとても美味しくて楽しかったです。油が落ちるのもヘルシーにできて本当に料理は科学ですね。便利さや手軽さが活用できそうで楽しみです。野菜のそのものの味がわかるって幸せだなと思いました。
(OL・毬乃さん)
今日もお料理が盛り沢山でどれも簡単で美味しかったです。また作ってみたいと思いました。ちょっとした知恵を教えてもらえるので、とても勉強になります。
(OL・元美さん)
初めて参加して料理に対する考え方が変わりました。素材そのものの味を普段味わっていないことも実感しました。これからも色々と学んで体にいい食事を作れるようになりたいと思います。野菜や素材のことも、もっと知っていこうと思います。今までは、何となく選んでいた野菜も考えて選べるようになっていけたらいいと思います。
お菓子やパンを作ってみたいです。
(OL・美恵さん)
今回も学ぶことが沢山ありました。お鍋の理解も段々できてきて料理がもっと楽しくなってきました。今回は、波長が合う事。これが大切ということがポイントでした。
お料理も全部おいしくて体が喜んでいます。
(主婦・七穂さん)
大変おいしかったです。色々質問したかったんですけど、主婦でありながら家でお料理をしないので、質問事項が頭に浮かびません。少し残念ですけど、今後参加させてもらう内に少しずつわかるだろうと思うので叉宜しくお願いします。
(会社員・逸人さん)
様々な料理法も教わり楽しかった。料理を科学的な説明できる事は驚きでした。
(看護師・智津香さん)
難しい理屈はわかりませんが、とにかく美味しくて体によいというのが素晴らしいです。こんな素晴らしいお鍋を開発していただいて感謝です。それに毎回、知らなかったことを沢山教えていただいてとても勉強になります。日常的に関しての自分の無知さ加減に驚いています。今まではそんなことに気付いていませんでした。
(看護師・朋子さん)
初めての参加で、日本の現状を知らず、今、私たちが安全に健康に生きていくためには難しくなってきているのだなと知り恐ろしくなりましたが、自分や家族を守る為にも知らなくてはならないことが沢山あるなとも思いました。基礎知識がなく何をどう質問したら良いかも分かりませんでしたが、教えて頂いた事を無駄にしないようにしていきたいと思います。沢山の美味しいお料理も有難うございました。
「料理は科学」「全て履歴として残る」が印象的で野菜の選びかた、食の実体とが大変勉強になりました。素敵な出逢いをありがとうございます。お料理もかなりお腹いっぱい、軽いのに驚きです。
ゲストに河野武平氏を囲んで、素晴しいお話をききながら、おいしい食事の時間は、最高です。日本人の大切な情報の知恵袋です。
次回の開催は、2010年4月11日(日)
飲茶&イチゴジャム作り&デザート と美味しそう〜です。
11:30〜13:00 ビジョンヨガ誘導
14:00〜16:00 お料理創作&お話
16:00〜 お食事タイム♪
◆場所:なんばセッションルーム(難波駅:徒歩約6分)
◆参加費:4,500円(ヨガの回数券ご利用の方+1,500円)
◆持ち物:ヨガの出来る服装、エプロン、筆記用具
◆お申込・お問合せ:06ー6646ー3109
■angel@la-sophia.co.jp(後藤)
(お早めにお申込みくださいませ)
(12名様 限定とさせていただきます。)
<河野武平氏プロフィール>
株式会社 精膳の代表取締役。
昭和50年代から全国の農業生産地を回り青果物の予冷、貯蔵、保存、カット野菜、食品加工などの指導及び施設導入計画の策定及び実施などの業務及び地法自治体の長期計画の策定などの業務に携わる。現在過疎対策の成功例となっている徳島県勝浦郡上勝町「いろどり」に訪問したのもこの頃が始まりである。
http://www.metaboless-cooking.com/profile/
2010年03月07日
この記事へのコメント
コメントを書く