11月の伝統文化親子教室「日本舞踊編」のご案内です
後半に入り、新しい子供も入ってきています。
前回は、日本と西欧の違いも感じる動きも体験してもらいました。
日本舞踊の楽しさを教えていただいた大正生まれの若栄美師匠からは
古事記のお話も時々していただきました。
子供の頃に、授業で習ったと言ってお話してくれお稽古に夢中になりました。
現在は、お家元のご子息にあたる若先生から丁寧にご指導いただいています。
昭和生まれの私ですが、
大正生まれ、平成生まれの師匠へと
時代を超えて山村流の上方舞を教えていただけることは
本当にありがたいと思います。
いただいたご縁の中で
私にできることで、素晴らしい内容を楽しく次世代へも繋ぎたい思いから
少しずつ進めてきました。

世界一大きいという規模には理由があるのです!
そんなお話から
仁徳天皇にまつわる日本舞踊体験をしていただきます。
「日本舞踊って興味なかった」「知らなかった」
という子供たちの声。
初めて体験する、腰を落とした動き・すり足・姿勢・ご挨拶を覚えてくれています。
生まれた時から洋式トイレにベッド生活。
畳に馴染みがない生活を送られている家庭が増えています。
体が硬い子供も多いので
少しヨガの動きも取り入れて、柔軟な身体にして
蹲踞の姿勢もしなやかにできるように準備して行います!
カラダとココロはつながっているので、動きを身に付けることで、心にも変化が起きてきそうですね!
日本伝統文化でいい部分は、生活にも取入れ
楽しみながらしなやかで強い体と心を作っていきましょう!

お申込み
メール:mai@wadentou.com TEL:090−4975−4000
#文化庁事業 #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #日本舞踊とバレエ、ダンスで体の動きの違いを体験 #正座 #民の竈 #仁徳天皇 #前方後円墳