6月から和伝統文化の会によんでいただき開催している日本舞踊体験教室!
11月で6回目。
少し慣れてきた子供たち
姿勢もシュッとして決まっています。
カッコよく見えて、内臓も元気になり、集中力もアップ!
両手をついてのご挨拶も決まっています。

大阪にご縁が深い仁徳天皇のお話から始まりました。
世界一の大きなお墓である古墳は、人望が厚かった証!

社会で習う古墳は大阪の堺市にあります。
ある日のこと
仁徳天皇が、小高い丘に登った時に
かまどの煙が上がっておらずに
民の生活を憂いて
自らの行動を律した
「民のかまど」のお話
予習してきていた子供がいて
仁徳天皇の別のお話をしてくれました。

という子供たちの声も
お話の内容などを知ってから動き出すと
興味も湧いてくるようです。
「高き屋に のぼりてみれば 煙立つ
民のかまどは にぎわいにけり」
七・五調のリズムにぎゅっと詰まった和歌!
お扇子を使ってのぼり立つ煙を表現したり・・・
腰を落とした動き・すり足・姿勢
日本の古から伝わる心を
ジワジワと浴びてくれています!
来月・12月は
スマホなどで目も頭も疲れている子供も多く
身体も硬い子供が多いです。
蹲踞の姿勢もおぼつかないようなので
しなやかな身体を作るためのヨガで準備をして
和の動きを滑らかにしてゆくようにします!
日本伝統文化でいい部分は、生活にも取入れ、
楽しみながらしなやかで強い体と心を作っていきましょう!
12月の伝統文化日本舞踊編もお楽しみに!
お申込み
メール:mai@wadentou.com TEL:090−4975−4000
#文化庁事業 #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #日本舞踊とバレエ、ダンスで体の動きの違いを体験 #正座 #民の竈 #仁徳天皇 #前方後円墳