日本舞踊の初稽古
年末から風邪でダウンして
動きも鈍くなってたところ・・

あったかい結城紬の着物を着て帯を締めるとシャンとしてくるから不思議!
女子大生の姪が着物コンテストで入賞し、東京へ行ってきたようです^_^
私より14cmも背が高いのだけど、私の着物を着まわしていました。着物って凄い。
年代も古さも、味になったり・・
また着る人によって雰囲気が変化してその人らしく楽しめます。
イベントでお手伝いをしてもらったり
日本舞踊のお稽古を体験するうちに
着物にも興味が生まれてきているようです。
来月から一月間、イギリス留学へいく姪に日本のお作法を伝授!
着物や日本舞踊に興味があるけれど
敷居が高くて、何から始めていいかわからない方へ
体をリフレッシュしながら
少しずつ身につけてゆくように工夫した
「女性性が開くやまとなでしこ講座」
〜YOGA✖️日本舞踊〜

潤って幸せな女性が増えるためのプログラム!
楽しみながら女性性が開花🌸
私がOL時代に体調を崩し、
人間関係がうまくいかず・・特に異性関係に苦労しました。
ビジョンヨガで体が元気になって、人間関係が良好になり
自分らしさを取り戻す事で、楽しく充実。
気づくと大好きな事・人たちに囲まれていました。
心にゆとりができ「女性らしくなりたい」思いで始めた日本舞踊。
深めることで生活に彩りや心の豊かさが生まれました。
当時の師匠は大正生まれ!
私にとっては驚くほどの知恵の宝庫を
惜しみなく伝えて下さいました。
今は、お家元の御子息である若先生に学びを深めています。
平成生まれのお若い男性からの教えは新鮮でわかり易く
ますます日本舞踊の世界観が広がり面白くて面白くて・・
昨日の舞のお稽古は
早い調子で動く「ナスとかぼちゃ」という小唄の男舞なのですが・・・
これがむずかいし!
ふりとふりの間
つなぎ目のところが、非常に大事だということを身をもって体感しています。
言葉と言葉を繋ぐ部分が大事なように・・
ふと私の日常も
つなぎ目がなんとなくになるがちだわ!と
日常生活ともつながっていたりするなと反省
肩をあげても中心の軸はまっすぐに立てる!
など
細かく動きながら、
体幹もしっかり鍛えられます。
日本のお座敷文化から生まれた
上方舞なので
細かな手先や動きに美しさを凝縮された芸術
繊細な心の情感をフリにした
体で表現しながら女性性を味える艶ものだけでなく
奥深さと
面白さ・・・
男性と女性のそれぞれの素敵な部分を開き
お顔に化粧水や美容液を塗るように
心と仕草にも
エッセンシャルオイルを塗って潤う感覚がある日本舞踊のシナと気
年齢を重ねるごとに
うちから醸し出す空気感に磨きをかけてゆきたいものです
みずみずしい若さから年を重ねながら、
それぞれの年代の花を咲かせ愛される大和撫子
潤い幸せ暮らしをされたい方のための
やまとなでしこ講座は実践型!
女性が魅力的に美しくしなやかな身体と心を作る❤️
大和撫子講座「YOGA×日本舞踊講座(4回)」


日本舞踊の仕草は、洋服での日常の立ち居振る舞いにも役立ち
動きながら体得するので「いざっ」て時に役立ちます
詳細は下記ホームページをご覧ください
https://wadentou.com/yamatonadeshiko
メール:mai@wadentou.com TEL:090−4975−4000
#日本舞踊 #個人レッスン #オンライン #ヨガ #やまとなでしこ