2023年11月25日

和伝統文化の会〜強いココロ・カラダ作り「食文化編・発酵食品を使いピザ&ミックスジュース作り」〜伝統文化親子事業・令和5年度文化庁事業・後援:大阪市教育委員会@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com

伝統食を使って自分たちで食事を作る!

 寺子屋の事務所が手狭になり
今回から、食事編は、「南百済会館」を使わせてもらいました。


和伝統文化の会「食文化編」
大阪市東住吉区「湯里たねまき寺子屋」にて第6回目(11月18日開催)模様




強いココロ・カラダ作るための
今回のメニューは
「創作ピザ&甘酒ミックスジュースづくり」

  子供たちで春に仕込んだ手作りみそ&手作りした甘酒を使います

 BB901DF8-E6E6-4241-BBD4-3007D68EFC8E-1.jpeg

玄関先には、見事に靴が並んでいて!
何も言わないのに 👏感動👏


春に自分たちで作った手作り味噌
麹を発酵させて作った甘酒を調味料として
 手作りピザ、ミックスジュースに挑戦!



まずは、みんなでピザの具材を丁寧に切って下準備
IMG_3031.JPG

ミニトマトも4分の1に小さく切ります
 4B7C2437-5BED-4668-A05E-7AE48AB614CF.jpeg 


春に植えた大豆が育ち、実った枝豆も使います
IMG_3030.JPG IMG_3032.JPG

 茶色に変化し莢の中には、大豆になっていました!
IMG_3038.jpg IMG_3039.jpg 03827427-FD39-405B-BC37-3E02489F046F.jpeg

甘酒で甘味をつけて
2人組でオリジナルミックスジュースを作ります
天理山で採ってきた柿・すっぱいミカンの様なレモン 
自然のまんまの完全無農薬
IMG_3027.JPG IMG_3040.jpg

自分で形作ったオリジナルピザIMG_3033.JPG
何枚もおかわり
IMG_3034.JPG

隠し味に、発酵食品・甘酒を入れて深みをプラス!
美味しくて簡単に自分たちでおやつを作る事ができます。
しかも、身体に優しく、健康的!
思っている以上に簡単・美味しい👏

 
いつもより美味しいおやつタイム!
しかも、体に良い食材を選んでいます。
みんなで作って、一緒に食べて最高の時間!


後片付けも
自分たちで行います。 
はいて・ふいて、丁寧にお掃除!


いつもふざける子供も、雑巾がけ💦
IMG_3028.JPG




主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
自分たちの住む地域を明るく希望いっぱいに

ウイルスに負けない身体と心作りが大切!

毎日の食事!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!習慣!

作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと
 作る人の気持ちや過程が届きません。

自分たちで作ると
作ってくれた人の気持ちも感じることができ

「いただきます」
「ごちそうさまでした」
手を合わせる感謝の気持ちがわいてきます・・!
日頃、当たり前だと思っていたことにも感謝を持つ
日本人の大切にしている心が自然に宿ります🙏

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入り #スムージー #大阪市東住吉区 #ピザ #発酵 
posted by 有美 at 13:25| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」VOL.6古事記「仁徳天皇」のお話&お扇子で表現・・・現代の生活様式の問題点も伝統文化の知恵で解消する@大阪市ゆざと

https://wadentou.com


感性が磨かれる芸術の秋

好奇心いっぱいの子どもたち
明るい未来へ 思いを繋いでゆきます

仁徳天皇・子の日202309D.jpg


動きながら
飽きずに
楽しく

 身につけてもらうように進めています



日本舞踊編、
令和5年度の6回目の9月は
仁徳天皇の民の竈のお話から始まります


世界でいちばん大きなお墓
 仁徳天皇がいかに徳が
高かったかが分かります。

そんな中でも有名な和歌
〜高きやに登りてみれば煙立つ
    民の竈いはにぎわいにけり〜



日本舞踊では
 肘や、足の動きや、手先指先の細部にまで気を配りながら
 体で表現してゆきます。

今回は、お扇子での見立てを体験
IMG_1989.jpg
煙が上がってゆく様子も少し難しいけどがんばってくれました!



歴史や偉人・古事記などのお話をして
日本伝統文化が溶け込んだ日本舞踊に挑戦


体と心を整えて
 古から伝わる心を体感してゆく時空間!

ご興味ある方は連絡お待ちしています💓
 出張も可能です。

 
大正時代の師匠からお稽古をつけて頂いた山村流上方舞

 大正→昭和→平成→令和

へと思いがつながります。

舞のお稽古が楽しくて楽しくて
それだけでなく
 師匠の子供の頃のお話や、古事記のお話をして頂いたり
私にとって
あっという間の貴重な時間だったこと
 当時の記憶が蘇ります。

過去は今、未来への宝物


そんな自分の貴重な体験を掘り起こして自分のバースビジョン発見・実現へとナビゲートする
バースビジョン湧くワーク

 人生の主人公は、あなた自身
 自分が人生のデザインをして
 ご縁がある人と実践してゆく展開へ・・・

あんたのバースビジョン咲かせませんか!

人生100年時代。

 天から授けられた命

自分の能力を引き出して磨いてゆくと自然に輝きますよね。


あるものを引き出してワクワクの人生を送りたい方!
「バースビジョン湧くワーク」がおすすめです

誰もが生まれた時にすでに持ってきた
バースビジョンの思い・・・

少しずつ玉ねぎの皮を剥く感覚で
自分の奥へ向かってゆく旅・・
ワクワクが止まりません。

当たり前と思い、自分の才能にも気付きずらかったりします。
才能や個性を発揮していると、周りに喜ばれます。
誰よりも喜んでいるのは自分の命!
命って、自分が生きている時間・・・

“バースビジョン”は
バースは生まれる、ビジョンは未来の展望や想い。
バースビジョンは、天命のような、自分のすでにある才能や能力を発揮しながら生きることです!
時代が大きく変化する今こそ
自分が本来もつ才能や能力を発揮してゆく事が必要です!
「バースビジョン 湧くワーク」は
誰の中にもある
バースビジョンを見つけるワクワクの旅!
バースビジョンってなに?と思われている方は
こちらをご覧ください!

7つの扉を順番に開きステージをあげてゆきます。

bv_01_img05.png



オリエンテーション
体験会を実施

7つの扉を順番に開きステージをあげてゆきます。

体験会
●日時
⑴10月8日(日)【朝の部】AM10:30〜12:00
⑵10月28日(土)【夕方の部】PM17:00〜18:30
⑶10月26日(木)【夜の部】PM19:00〜20:30

●場所:大阪市(大阪メトロ「長居」徒歩10分・JR阪和線「長居」徒歩9分)
●参加費:5,000円


バースビジョン湧くワークで
一人一人の持っている才能や能力を発揮しながら
バースビジョンナビゲートいたします。
ご興味ある方は、こちらをご覧ください


お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#日本舞踊 #子供 #天命 #文化庁 #伝統文化 #大阪市 #ビジョンヨガ #大阪市住吉区 #バースビジョン #神話 #大国主命  #森信三 
posted by 有美 at 14:28| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

和伝統文化の会〜強いココロ・カラダ作り「食文化編・発酵食品を使い大好きな唐揚げ&フライドポテト」〜伝統文化親子事業・令和5年度文化庁事業・後援:大阪市教育委員会@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com

和伝統文化の会〜強いココロ・カラダ作り

和伝統文化の会「食文化編」
大阪市東住吉区「湯里たねまき寺子屋」にて第5回目(9月30日開催)模様


伝統食20230930唐揚げ&フライドポテト.jpg
強いココロ・カラダ作るための
今回のメニューは

  子供たちで春に仕込んだ手作りみそ&手作りした甘酒
  発酵食品を使って IMG_2171.jpg IMG_2442.jpg
   大好きな唐揚げ
     &
  フライドポテト
   手作りディップソース
 いつもよりグレードをあげてゆきます



 IMG_2175.jpg

隠し味に、発酵食品・甘酒を入れて深みをプラス!
生姜にニンニクをすって、本格的に仕込んで唐揚げの準備!


無農薬で育てたオリーブオイルであげてゆきます

IMG_2441.JPG

 ポテトは、いつも食べているように短冊上に切って!
IMG_1384.jpg IMG_2440.JPG


思っている以上に簡単・美味しい👏

 
いつもより美味しいおやつタイム!
しかも、体に良い食材を選んでいます。
みんなで作って、一緒に食べて最高の時間!


後片付けも
自分たちで行います。 

後片付け、
はいて・ふいて、丁寧にお掃除!

IMG_1397.jpg


主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
自分たちの住む地域を明るく希望いっぱいに

ウイルスに負けない身体と心作りが大切!

毎日、必ずする食事!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!

作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと
 作る人の気持ちや過程が届きません。

自分たちで作ると
作ってくれた人の気持ちも感じることができ
IMG_2439.JPG
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
手を合わせる感謝の気持ちがわいてきます・・!
日頃、当たり前だと思っていたことにも感謝を持つ
日本人の大切にしている心が宿ります

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入り #スムージー #大阪市東住吉区 #唐揚げ  
posted by 有美 at 15:29| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」VOL.7体を動かしながら体験・・・現代の生活様式の問題点も伝統文化で解消する@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

感性が磨かれる芸術の秋

好奇心いっぱいの子どもたち
明るい未来へ 思いを繋いでゆきます

夕立やのコピー-3.jpg

 日本の心が生活にも溶け込んでいること

動きながら
飽きずに
楽しく

身につけてもらうように進めています


日本舞踊編、
令和5年度の7回目の10月は
ゲストをむかえてのスペシャル!


恋バナにも花が咲いている子供達に
 大切な自分の体を守るように
 
体に悪い影響を及ぼすネット環境が当たり前の現代社会

肩が丸まったり、頭痛がしたり、足首が硬くなったり
 
 和式便所は使ったことがない
 和室がない
 正座もしない
 和食より洋食

 そんきょの姿勢ができない・・・・

西欧化されてきている平成生まれ令和を生きる子どもたちへ

体の連動性のお話などを交えて
体の基盤を整えることから入りました

 講師は、整体師・三輪よし子さんIMG_2392.jpg

思春期に差し掛かる前
 小学生高学年の男の子と女の子も
異性に興味を持ち始めています

ユーチューブやネットでの興味本位での情報だけで
面白おかしく
異性を捉えるのでなく

性のちがいに関しても
大切な知識を学び、
 知る必要があります


 女の子と
 男の子も違い


命の根源につながる
深いお話をして頂きました
 


二部は、
 ご縁を結ぶ出雲神様
「大国主命」神話のお話

日本舞踊も男舞・女舞を表現するのに
 肘や、足の動きや、手先指先の細部にまで気を配りながら
 体で表現してゆきます。

日本神話
「因幡の白兎」のお話をして
縁結びの大事さ
「結ぶ為には、何が大切か?」
今の子供達に考えてもらいます


主人公の大国主命が祀られている
「出雲」の歌詞が出てくる
「夕立や」を体験してゆきます
IMG_2434.JPG


手拭いを結んで縁結びを表現

スクリーンショット 2023-10-16 15.18.26.png

IMG_2433.JPG

大正時代の師匠からお稽古をつけて頂いた山村流上方舞

 大正→昭和→平成→令和

へと思いがつながってゆきます。

そうそう、お稽古の帰りに当時の師匠から
神話のお話なども聞かせてもらったな〜と

当時の記憶が蘇ります。



歴史や偉人・古事記などのお話をして
日本伝統文化が溶け込んだ日本舞踊を
楽しく動いて進めます。


最後は・・・

しっかりお世話になっている人へのご挨拶
IMG_2395.jpg

感謝を込めて
心と体は繋がっていて
体が立つと
心がしっかりとしていくお話・・

子供は、純粋そのもの・・
いいものを吸収してほしいです


子供も大人も
自分の素敵な部分を輝かせてくれるエッセンスがぎゅっと詰まっている日本伝統文化


体と心を整えて
 古から伝わる心を体感してゆく時空間!

ご興味ある方は
ご連絡お待ちしています💓
 出張も可能です。



お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#日本舞踊 #子供 #立腰 #文化庁 #伝統文化 #大阪市 #七福神 #大阪市住吉区 #大谷選手 #神話 #大国主命  #森信三 

posted by 有美 at 13:31| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」VOL.7体を動かしながら・・・女の子と男の子の違いを知る〜女の子編!キュンキュンした時ってどんな時?@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

好奇心いっぱいの子どもたち
明るい未来へ 思いを繋いでゆきます

夕立やのコピー-3.jpg


すずしくて秋晴れの空を見上げると最高!の季節

IMG_2384.JPG



感覚も研ぎ澄まされるこの秋の季節は

感性がひらいてきます

読書・勉強・スポーツ・芸術

興味あるものを深めることができる絶好のチャンス!

思春期に差し掛かる前
 小学生高学年の男の子と女子も
異性に興味を持ち始めています

ユーチューブやネットでの興味本位の情報だけで
面白おかしく
異性を捉えることなく

性のちがいに関しても
大切な学ぶを知る必要があります

 

女の子と
 男の子も違いを



日本舞踊編、
令和5年度の7回目の10月は

ゲストをむかえてのスペシャル!

 
2部構成

一部
女の子との体の変化について
学んでもらい

二部
男女の体の動きを
伝統文化に刻まれている体の動きで吸収してゆきます


 男と女の縁の結びの大事さを


日本神話から
体感してもらい

 「夕立」を体験してゆきます

歴史や偉人・古事記などのお話をして
日本伝統文化が溶け込んだ日本舞踊を
楽しく動いて進めます。



 ご興味ある方はお問い合わせください。
 出張も可能です。

お申込み

 メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000

#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #大阪市 #生理  #大国主  #日本舞踊 #キュン
posted by 有美 at 15:18| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

「これぞ食育!楽しそう」とのお言葉を日本舞踊お家元の奥様からいただきました❤️

https://wadentou.com

寺子屋の子供と一緒に作った手作り味噌!
今年は、その命の元である大豆を6月上旬に植え育てることに挑戦⭐️
芽が出て葉が広がり愛らしいお花が咲いて、

ちょっと見ると枝豆ができていた🙌すごい!

次回、子供達に会う時に見せるのが楽しみ❤️

大阪市マンションルーフバルコニーにても
自然の恵みに感動中

スクリーンショット 2023-08-22 18.51.21.png


「これぞ食育!楽しそう」
と反応いただいたのは
日本舞踊上方流のお家元の奥様でもあり日本舞踊の先生

芸術はもちそん
日頃の生活でも丁寧な暮らしをされていらっしゃります。


子供たちが、自然に手をあわせて 

「いただきます」
自然に言えるようなるようにと思っています!

現代社会は
便利が故に
 家庭のありがたさが分かりにくく
いのちの根源がわかりにくいでうよね

命をいただく
「いただきます」

もういちど
暮らしの中で
感じてゆくひつようがあるのはと思っています


 
 
#ことだま #トロトロ #日本伝統文化 #命をいただく #固定種 #手をあわせる
posted by 有美 at 19:01| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

和伝統文化の会〜強いココロ・カラダ作り「食文化編・発酵食品を使っって皆んなの大好きなフライドポテト&スムージー」〜伝統文化親子事業・令和5年度文化庁事業・後援:大阪市教育委員会@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com

和伝統文化の会「食文化編」文化庁事業・後援:大阪市教育委員会を
大阪市東住吉区湯里「寺子屋」にて第4回目を開催。

伝統食2023夏休みポテト&シャーベット.jpg

強いココロ・カラダ作るための
今回のメニューは、
  子供たちで手作りした美味しいみそを使って
  和風ディップソースを作り、
  フライドポテト♪
     &
 こうじを発酵させて作った甘酒を使った、フルーツシャーベット



みんなで作った手作り味噌をアレンジして
大好きなフライドポテトのソースを作りました



 ご近所さんから沢山いただいた掘り立てジャガイモ
綺麗に洗って、芽をとって
丁寧にむいてゆきます
IMG_1382.jpg

いつも食べているように短冊上に切って!

IMG_1384.jpg

無農薬で育てたオリーブオイルであげてゆきます

IMG_1386.jpg


デイップソースをつけて味見をします

IMG_1385.jpg

後半は、手作りシャーベット

隠し味に、発酵食品・甘酒を入れて深みをプラス!

IMG_1394.jpg IMG_1396.jpg


思っている以上に簡単・美味しい👏

 
 自分たちで作って、いつもより美味しいおやつタイム!
しかも、体に良い食材を選んでいます。





みんなで作って、一緒に食べて最高の時間!


後片付けも
自分たちで行います。 

後片付け、
はいて・ふいて、丁寧にお掃除!

IMG_1397.jpg

自分達で作ること

主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
自分たちの住む地域を明るく希望いっぱいに!

ウイルスに負けない身体と心作りが大切!

毎日、必ずする食事!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!

作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと過程がわかりません。


「いただきます」
「ごちそうさまでした」
手を合わせる感謝の気持ちがわいてきます・・!

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入り #スムージー #大阪市東住吉区 #じゃがバター 
posted by 有美 at 16:05| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」VOL.4バレエ・ダンス・日本舞踊の違いや特徴を体験@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

バレエ・ダンス・日本舞踊のコピー.jpg

好奇心いっぱいの子どもたち
明るい未来へ 思いを繋いでゆきます

一年で最も暑い夏✨
 地球沸点が最高!

夏やすみで海・山・川・花火へと
心が開放感まっただ中
そんな中で和伝統文化親子事業が大阪市湯里で開催。
12名の子どもたちが集まってくれました。


日本舞踊編、
令和5年度の4回目の8月夏休みは
神話「天岩戸」のお話から始まりました。
IMG_1640.jpg
太陽の神様、アマテラス大神の弟であるスサノオがいたずらばかりして
怒ったアマテラス様が岩戸に隠れてしまいます。
386492.png 
963167.png世の中がまっくらになったところを
笑いと踊りで世の中を救うアメノウズメの命のお話

あまりにも有名であり
ちょうど、今の私たちの日常にも置き換えて考えてもらいます。

マスクで友達の顔が見えなくて
知らないまま、表情も分からないままだった日々
「どんな気持ちだったか?」

そのマスクを外して
笑顔でみんなとコミュニケーションが取れる喜びは最高✨

私たちも・・・
 世の中が暗くなり、不安な時こそ
明るく笑顔でいると23184959.png
段々明るい気持ちになり、
心に太陽が出てきます。
 それが周りへと元気の渦が広がりますね!

子供たちもうなずきながら聞いてくれていました。

 
今回も、ご挨拶から始まりました。
  お辞儀も正座も丹田に意識をする大切さも
徐々に体得中!

IMG_1708.JPG



今日は徳島からのゲストもお手伝いしてくれました
バレエの西洋・伝統文化芸術「日本舞踊」
 の動きの違いを体感

日本舞踊では、腰を落としてすり足をするのが基本の歩き方に対して

 バレエはつま先立ちで上へ伸びるようなイメージ
 ダンスは、踵からかっこよく歩いてみます

IMG_1671.JPG

後半は、
阿波踊りの男踊りと女踊りを体験
 踊りと
伝統的な舞踊の動きの違いも体感

続いて上方舞「堺住吉」のお稽古


平成生まれの子供たちが
大正生まれの師匠から教わった舞を一緒にお稽古

 IMG_1661.JPG IMG_1662.JPG IMG_1660.JPG



「うち〜・・・日本舞踊は興味なかったんやけど・・・」
ダンス大好きな5年生の女の子も日本舞踊で一差し舞うことが楽しいようです❤️

最後は、お掃除もしっかりと自分たちでお片付け!IMG_1644.jpg


 元気な地域、明るい社会になっていくことを願いながら
構成を組み立てています。


 日本のことを意識すると、生活が西欧化されていることに気づきます。
 日本伝統文化でいい部分は、生活にも取入れてゆき、
 楽しみながらしなやかで強い体と心を作ります。


歴史や偉人・古事記などのお話をして
日本伝統文化が溶け込んだ日本舞踊を
楽しく動いて進めます。



 ご興味ある方はお問い合わせください。
 出張も可能です。
お申込み

 メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000

#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #日本舞踊とバレエ、ダンスで体の動きの違いを体験 #天の岩戸  #アマテラス
#アメノウズメの命  #阿波踊り #出張
posted by 有美 at 15:09| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

好奇心いっぱいの子どもたちへ日本伝統文化事業「七夕伝説」のお話&日本舞踊体験「文月」@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com

七夕・文月202307B.jpg
好奇心いっぱいの子どもたち
夢みる小学生
 「自分のままでいいんだよ。」
そして自分らしさが輝いていくための
日本伝統文化の心を実践しながら進めています。

IMG_1174.jpg
先週の七夕の日の寺子屋は、
短冊に子供たちの願いが書かれた笹が飾られていました。
IMG_1189.JPG IMG_1187.JPG IMG_1188.JPG

「お金持ちになれますように」「お金持ちになれますように」
「戦争がなくなって幸せがあふれますように」

沢山ある願いの中から1つに絞り込み、
自分の思いを紙に書くことは
とても意義があることですよね。
今更ながら、七夕の行事って
素晴らしい行事だな〜と感動!

翌日・8日(土)の午後に開催された
日本伝統文化〜日本舞踊編〜

小学校では風邪が大流行で、参加人数もどうかな?
と気にしていましたが・・・
蓋を開けてみると15名の子供たちが集まってくれました。
 

23756255.jpg七夕伝説のお話
織姫さまと彦星さまのお話をして

日本の国は、世界で一番古い国
伝統行事を大事にしてきたことを一緒に体験。

七夕が日本の五節句の一つであること
一生懸命働いていくことの大事さなどのお話も交えて進めます!

そして大阪から発祥した上方舞の「文月」をお稽古します。

 先月、ちょうどお家元がテレビに出演され
とてもわかりやすかったので、取り入れさせてもらいました。

 24020446.jpgうちわで仰ぐ!

 436459.jpg蛍を追いかけて、逃げられて怒る!

 23984925.jpg✨星を見上げる✨

  腰を落としてすり足!

  それだけのお稽古でも大変。
IMG_1193.JPG


IMG_1192.JPG
でもご挨拶、腰骨を立てての一緒のご挨拶
3年生の女の子が号令をかけてくれます←可愛い❤️
IMG_1190.JPG IMG_1191.JPG
きちんと躾をしてゆきます!

正坐で腰骨を立てるだけで、
空間が、スーッとなり場が切り替わる!
 身体の状態で空間力が変わるのはすごいです。

正座は、すごい!
いつもと違ってピシッとしゃんとしてゆきます。
天と大地を結ぶ
正中線の大切さも感じてもらい、空気を感じます。


最後は、寺子屋でお世話になっている方へ感謝の言葉を伝えます
IMG_1167.jpg

本当に、ヤンチャな子供たちが集まっているのだけれど・・・

この日本舞踊編の教室の後は、
 空気が変わるのです。

デザートの差し入れも、いつもだったら取り合いのようになるのだけれど
「どーぞどーぞ・・・」「どーぞどーぞ」と譲り合ったりなんかして。
 ビビ・・ビックリ❗️

日本の心が生活にも溶け込んでいること

動きながら
飽きずに
楽しく

身につけてもらうように進めています


心と体は繋がっていて
体が立つと
心がしっかり立ってゆきます・・



素敵な部分を輝かせてくれるエッセンスが
 ぎゅっと詰まっている日本伝統文化


体と心を整えて
 古から伝わる心を体感してゆく時空間!

ご興味ある方は
ご連絡お待ちしています💓


お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#日本舞踊 #子供 #立腰 #文化庁 #伝統文化 #大阪市 #日本伝統文化 #大阪市住吉区 #文月 #七夕伝説 #森信三 #立腰 #湯里 #寺子屋
posted by 有美 at 14:47| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月10日

和伝統文化の会〜強いココロ・カラダ作り「食文化編・みそじゃがバター&スムージー」〜伝統文化親子事業・令和5年度文化庁事業・後援:大阪市教育委員会@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com

和伝統文化の会「食文化編」文化庁事業・後援:大阪市教育委員会を
大阪市東住吉区湯里「寺子屋」にて第3回目を開催。
伝統食202307ジャガイモみそバター&フルーツスムージー.jpg

強いココロ・カラダ作るための
今回のメニューは、
  子供たちで手作りした美味しいみそ入り
  ホックホクの♪じゃがバター♪
     &
  フルーツスムージー!
 
IMG_1180.JPG男の子もエプロンを持ってきてやる気満々
寺子屋の子供達と一緒に作った手作りみそを使います。
 ご近所さんから沢山いただいた掘り立てジャガイモ。
 十字に切り目を入れて、自分たちで味噌、バター、コーンをのせてゆきます。
IMG_1184.JPG IMG_1181.JPG

IMG_1182.JPG自分で作ってホックホク・・
 ジャガイモの美味しさと味噌の風味がたまりません。
   みんな何度もお替わり。

 IMG_1178.JPG 後半は、手作りスムージー

IMG_1179.JPG IMG_1079.jpg IMG_1075.jpg


思っている以上に簡単・美味しい👏
自分のお好みのフルーツで、食べたい柔らかさに調整できます!

IMG_1077.jpg IMG_1082.jpg IMG_1095.jpg

みんなで作って、一緒に食べて最高の時間!


後片付けも
自分たちで行います。 IMG_0819.JPG


後片付け、
はいて・ふいて、丁寧にお掃除!
IMG_0818.JPG
後片付けも、みんなで協力
IMG_0522.JPG IMG_0530.JPG


自分達で作ること

主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
自分たちの住む地域を明るく希望いっぱいに!

ウイルスに負けない身体と心作りが大切!

毎日、必ずする食事!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!

作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと過程がわかりません。


「いただきます」
「ごちそうさまでした」
手を合わせる感謝の気持ちがわいてきます・・!

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入り #スムージー #大阪市東住吉区 #じゃがバター 
posted by 有美 at 12:25| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

好奇心いっぱいの子どもたちへ日本の心「細菌学者:北里柴三郎」のお話&日本舞踊体験に23名が参加!熱気がすごい空間@大阪市東住吉区

https://wadentou.com


今年も大阪市住吉区湯里の子供達への日本伝統文化体験が始まり、
2回目の今日は23名集まりました。
子供達の熱気がすごい!
北里柴三郎・わしが在所のコピー.jpg
 
日本の心が生活にも溶け込んでいること

動きながら
飽きずに
楽しく

身につけてもらうように進めています


そして・・・
偉人や、古事記に出てくる人物のお話をして
それと結び付けた日本舞踊の踊りを体験してもらっていますが
今回は、「北里柴三郎先生」のお話

 来年にお札が変わり
1000円札に登場する「北里柴三郎先生」

一体何をした人?

 その年代をクイズで紐解いてゆくと
偉い人が続続

 子供達から「なんで、その時代は偉い人が多いの?」

 野口英世に福沢諭吉

お札になっているので、
身近にすごいことをした人
という概念はある子供達!

偉人の生き方に刺激をもらいます。


世界で活躍

喜ばれた
日本の伝統芸能体験!
23名が集まって
すり足、腰骨を立ててゆきます。

IMG_0907.JPG

 IMG_0871.JPG

正座は、すごい!
いつもと違ってピシッとしゃんとしてゆきます。IMG_0870.JPG IMG_0874.JPG

天と大地を結ぶ
正中線の大切さも感じてもらい、空気感が変わります。
IMG_0873.JPG IMG_0875.JPG

しっかりお世話になっている人へのご挨拶
IMG_0865.jpg

感謝を込めて
心と体は繋がっていて
体が立つと
心がしっかりとしていくお話・・

子供は、純粋そのもの・・




腰に手を当てて、腰ぼれを立てることの大切さをを伝えます。


子供も大人も
自分の素敵な部分を輝かせてくれるエッセンスがぎゅっと詰まっている日本伝統文化


体と心を整えて
 古から伝わる心を体感してゆく時空間!

ご興味ある方は
ご連絡お待ちしています💓

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#日本舞踊 #子供 #立腰 #文化庁 #伝統文化 #大阪市 #七福神 #大阪市住吉区 #大谷選手 #ゴミを拾う #森信三 #立腰
posted by 有美 at 17:32| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

和伝統文化の会〜「食文化編・手作り白みそでカップケーキ作り&大豆植え」〜伝統文化親子事業・令和5年度文化庁事業・後援:大阪市教育委員会@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com

和伝統文化の会「食文化編」文化庁事業・後援:大阪市教育委員会を
大阪市東住吉区湯里「寺子屋」にて
第2回目を開催いたしました。
 

今回は、先月手作りした白みそを入れた
カップケーキ作りに挑戦!
 
3年前から、子供達で手作りみそを作っています。
今年、白みそ作りにも初チャレンジ!

 1週間後くらいからが食べごろと・・
早めにできるのが嬉しい!IMG_0828.JPG IMG_0829.JPG

 フタを開けると、ふんわりお味噌の香りが漂います!

IMG_0821.JPG
今回は、男女18名の子供たちが集合😲

自家製カップケーキを焼いてゆきます!
IMG_0825.JPG
 

焼き上がった後は、フルーツトッピング
IMG_0820.JPG

「いただきます!」
自分たちで作ったホッカホカのカップケーキをほおばります!

IMG_0824.JPG
「うっま!」
 白みその隠し味もきいているようです!
みんなで楽しく作れて本当に嬉しそう!

自分達で作ると
 残すことが勿体無い!
という気持ちになるようです。

「勿体無いから残したらダメ」より効果大

作る過程を体験することは大切。

今回は、
大豆植えにも挑戦。
都会のアスファルトで生活をする子供たちに
土を触って、土で育てること体感してもらいたいと
田舎育ちの私の思いで、植え付けてもらいました!
 これまた初挑戦!IMG_0802.jpg




後片付けも
自分たちで行います。

IMG_0817.JPG IMG_0819.JPG


初参加の男の子も
しっかりと、お掃除
後片付け、拭き掃除、ご挨拶!
IMG_0818.JPG


自分達で作ること

主体的に行動できる強い体と心を作ります

 

自分たちの住む地域を明るく希望いっぱいに!

後片付けも、みんなで協力
IMG_0522.JPG IMG_0530.JPG



ウイルスに負けない身体と心作りが大切!

毎日、必ずする食事!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!


作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと過程がわかりません。


「いただきます」
「ごちそうさまでした」
感謝の気持ちで、手を合わす習慣も
自然に身につくように・・!

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入り #カップケーキ #大豆うえ 
posted by 有美 at 13:38| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

大阪市住吉区湯里の子どもたちへ日本の心&日本舞踊体験「七福神」の様子、大谷選手がゴミを拾うシーンを見ての声も!@大阪市

https://wadentou.com


七福神202305@.jpg今年も大阪市住吉区湯里の子供達への日本伝統文化体験が始まりました!

 香港日本人学校で開催した
「立腰と日本文化特別授業」

日本の心が生活にも溶け込んでいること

動きながら
飽きずに
楽しく
身につけてもらうように進めています


そして・・・


偉人や、古事記に出てくる人物のお話をして
それと結び付けた日本舞踊の踊りを体験してもらっています。


日本で人気の高い神様「七福神」のお話をして
 七福神の舞を見ていただき
 体で表現してもらいます。
神様の代表
「布袋さん」「弁財天さん」

IMG_0592.JPG IMG_0593.JPG


歩き方も、姿勢も
いつもと違ってピシッとしゃんとしてゆきます。

天と大地を結ぶ
正中線の大切さも感じてもらいます。



心と体は繋がっていて
体が立つと
心がしっかりとしていくお話・・

子供は、純粋そのもの・・



 日本では
自然の中に神様を見てきたお話をすると
興味津々でした!

いつも、腰を滑らせていると
「へっぴりごし」
「腰がひけている」

何より
「だらけてしまう」
つまりは時間が勿体無い!


言葉にもなっているよと・・・

腰に手を当てて、腰ぼれを立てることの大切さをを伝えます。


子供も大人も
自分の素敵な部分を輝かせてくれるエッセンスがぎゅっと詰まっている日本伝統文化

WBCで活躍して子供たちの心に残っているスーパースター「大谷選手」
 ゴミを自然に拾うことが話題になっていることも
子供達は知っていました。


背骨をまっすぐにしてのご挨拶
IMG_0594.JPG


体と心を整えて
 古から伝わる心を体感してゆく時空間!

ご興味ある方は
ご連絡お待ちしています💓

お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#日本舞踊 #子供 #立腰 #文化庁 #伝統文化 #大阪市 #七福神 #大阪市住吉区 #大谷選手 #ゴミを拾う
posted by 有美 at 16:54| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

強い体と心を作る手作りみそ作り開催!18名の子ども達と一緒に仕込んだ様子@大阪市東住吉区湯里〜親子伝統文化教室文化庁事業

https://wadentou.com

寺子屋の子供たちの大好きなお味噌汁
 今年、第3回目となる「手作りみそづくり」
 18名の子どもたちが参加してくれました。

寺子屋「伝統文化・食事編」では
自分たちで作ることができるようになる
を大切にしています。

1、協力する
2、やりたいことを独り占めせずにゆずる
3、後片付けをする

最初に、危険なこと注意事項を説明します!


 公園でのボール遊びもダメのようで、狭い遊び場にも制限がある大阪。
コロナ期は、学校の校庭も放課後は使用禁止だったりと👊
 エネルギーの塊の子供が
 ゲームに没頭することに、ほっとけずに始めた「手作り味噌作り」

 寺子屋に立ち寄る子どもたちと一緒に私にできること!が始まりのきっかけ

「次いつ? 何作る?」
と子供達のリクエストに答える形の1年目。

こんなに続くなんて・・・
いつの間にか、人数も膨らんでいます(笑

3回目の子供は、要領も得てリードしてくれます。
2回目の子供も、「これヤッタことある!」と思い出しながらこねてくれます。


 今年は、白味噌にも挑戦!
たくさん入れる麹を丁寧につぶします
 IMG_0526.JPG IMG_0525.JPG 


材料も、山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
IMG_8202.jpg
 ミネラル豊富な「ほたかみ」のお塩が材料!
このほたかみは、美味しくて少し甘みもあって、
そのままで食べる子供もいて、大好評!


エネルギー弾ける子供達の笑顔が、寺子屋にはじけます!

免疫力に関わる腸
腸内環境が整う発酵食品の代表食品の「味噌」

毎日食するものだからこそ 安心・安全・おいしい

自分が持っている常在菌で
 必要に発酵していく手作り味噌!

  

みんなで楽しくコネコネ
IMG_0521.JPG IMG_0525.JPG
 

お団子にして投げ入れます
今年は、アレンジたお団子!
IMG_0533.JPG IMG_0534.JPG IMG_0532.JPG IMG_0529.JPG IMG_0531.JPG
 
作ることで何を使っているか?栄養があるか?

糀も大豆も一粒一粒、大事にする。
作る過程で感じることができます。
 

空気が入らないように IMG_0523.JPG IMG_0524.JPG
💓おいしくな〜れ💓真心こめます


最後に、お味噌汁作り!
大豆の茹で汁を使い、わかめ・お豆腐・玉ねぎを切って
 昨年、2年前のお味噌を投入
IMG_0520.JPG

美味しくできたお味噌汁を「いただきます!」
 IMG_0528.JPG

後片付けも、みんなで協力
IMG_0522.JPG IMG_0530.JPG



ウイルスに負けない身体と心作りが大切!


毎日、必ず食事をする!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!


作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと過程がわかりません。


「いただきます」
「ごちそうさまでした」
感謝の気持ちで、手を合わす習慣も
自然に身につくように・・!


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌 #山形県のみつたま自然農園 #日本伝統文化
posted by 有美 at 10:44| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

今年も始まります!文化庁事業の伝統文化親子事業「食育編」みつたま味噌作り@大阪市東住吉区湯里

https://wadentou.com

令和5年度の文化庁事業の一環で
 和伝統文化の会〜食文化編
第一回は
手作り味噌作り 
今年は、白味噌にも挑戦!

 みんなが今年食べる8キロを作成します!

無農薬の大豆も山形から届き
鉄分・カルシウム・亜鉛ミネラルいっぱいのお塩


10名以上のお申し込みをいただいています。

明日は、どうなるか?

楽しみしかありません。




 343232717_540824404910459_8063599297346722682_n.jpg
強い体と心を作る手作りみそ作り!
 大阪の都会はコンクリートに囲まれていて
 田舎に比べると自然に触れる機会が少ないです

都会で生活する子供たちにこそ
少しでも自然に触れたり、自然で育ったものを吸収してもらいたいと思い
昨年から子供たちと一緒に、おみそ作りを開催しています。
 

免疫力に関わる腸
腸内環境が整う発酵食品の代表食品の「味噌」

毎日食するものだからこそ
安心・安全にこだわり

自分が持っている常在菌で
自分に必要な風に発酵していく手作り味噌!

 
 
💓おいしくな〜れ💓真心をこめて・・



 いろんなウイルスに負けない身体と心作りが大切!


毎日、必ず食事をする!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!

 作ることで何を使っているか?
どのような栄養があるか?


IMG_8216.jpg糀も大豆も一粒一粒、大事にする。
作ていく過程で自然に味わえます。

 
作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと過程がわかりません。


「いただきます」
「ごちそうさまでした」
感謝の気持ちで、手を合わす習慣も
自然に身についてきます。

生活のあり方にも影響が起こりそうです!


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌 #山形県のみつたま自然農園 #大阪市東住吉湯里
posted by 有美 at 18:37| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編・寒い冬にも負けない元気な心と体づくり」テーマ:七草がゆ&だし巻き卵作り@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

冷たい雨が降る寒い日。
 七草粥を作りました

一年の健康で元気に過ごせるように七草粥を作りました!


4836324017846535925.848b60fccb65a398272eb3933aea9643.23010705.jpg春の七草を覚えてもらいました。
子供は覚えも早い!
七五調のリズムも教えて、あっという間に覚えてくれます。
324568920_568007878509044_5909054497878085879_n.jpg
湯通しした色鮮やかになった野菜を見ながら
特徴を書いてもらいます。
322119289_569582544675580_4968128194837175513_n.jpg IMG_9556.jpg

 細かく丁寧に、根っこや、お髭のような部分も細かく切ります。

 
コトコト煮ている間に
だし巻き卵を作ります!


1回目は、バラバラになったのに
324630060_6126560374060944_3447914936113206123_n.jpg 4836324017846535925.19a26ad218f3523898b8efe35d5a4543.23010705.jpg2回目は、プロのよう

仕上げに七草を投入して出来上がり!
324593561_499410722330608_4002899492069398025_n.jpg
身体も心も染み込む
七草の香りが染み込んだお粥であったまりますIMG_9550.jpg

素敵に出来上がりました
手を合わせて・・
「いただきます」

IMG_9555.jpg IMG_9532.jpg


 寒い冬も元気いっぱいに過ごせる体と心を作る

基盤ができると才能も伸びてゆきますね!


元気いっぱいに、自分の手作りした食品で体験してもらいます!
古の知恵は素晴らしく
❤️宝を活かします❤️


主体的に行動できる強い体と心を作ります

明るい日差しと共に
段々明るくなってゆく季節へと
心が弾みます




お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #天命実現 #文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #七草がゆ #春の七草
posted by 有美 at 13:54| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編・寒い冬にも負けない元気な心と体づくり」テーマ:七草がゆ&だし巻き卵づくり@大阪市ゆざと

https://wadentou.com


今月の伝統文化・食文化編
 寒い冬も元気いっぱいに過ごせる体と心を作る!

お正月に食べ過ぎたお腹をひとやすめ

七草粥を手作りします
子供たちの好きな卵を出汁を入れてだし巻き卵も作っちゃいます!

年末に身内の不幸があったり
風邪をひいたりと
バタバタが続きました

寺子屋の子供から電話があり告知
「白板に、七草がゆするから案内書いておいて!」とお願いしたところ

IMG_9529.JPG
4年生の男の子のサラリと描いたイラスト!

いつもながらに、上手い👏
素晴らしい発想力に唸ります✨

才能盛りだくさんの子供たち
ぐんぐん成長しております💓

自分たちで作る楽しみ♪
新春から力を合わせて
喜びの「食」を囲みます。
伝統食20231のコピー.jpg


古の知恵は素晴らしく
❤️宝を活かします❤️
教えながら学ばせてもらっている私は楽しさ&ドキドキ!
主体的に行動できる強い体と心を作ります






お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #天命実現  #しまの大学
posted by 有美 at 00:00| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」12月は北里柴三郎のお話と日本舞踊体験@大阪市東住吉区ゆざと

https://wadentou.com
伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「日本舞踊編」
6月から和伝統文化の会によんでいただき開催している日本舞踊体験教室!

12月で8回目。

グッと寒くなった上に雨の中
参加してくれた子供たち

IMG_9455.JPGご挨拶も上手にできるようになりました!

姿勢もシュッとして決まっています。
カッコよく見えて、内臓も元気になり、
集中力もアップする腰骨を立てた姿勢!

CIMG5497.jpg約10年前にアフリカのチュニジアへ
日本伝統文化で招聘された時に踊った「わしが在所」

手ぬぐいを使って
 体験してもらいました。
可愛いです❤️
IMG_9454.JPG



今日のお話は、2年後にお札に登場する
北里柴三郎のお話から始まりました!
 IMG_3152076DA9A9-1.jpeg

ちょうど、一月前に訪れ、生き方や志に感動したホットな気持ちをのせてゆきます。

IMG_991B6F319342-1.jpeg
自然ゆたかな中で幼少期を過ごした柴三郎先生。

34歳の時にドイツへ留学Unknown.png
約150年前!
今は、テレビやYouTubeもあります。
昨日のワールドカップの優勝戦でドイツ人も見て想像が広がりますが
当時の何も知らない状況で、一人でよく行ったな〜と思います!

人の命を助ける為に
 行動し決してあきらめなかった気持ちが
粘り強く実践し続けることが出来ました。

1448249.jpg今から千円札に登場するのを楽しみにしていました!

日本舞踊と日常を結びつけて
興味を持ってもらうことから始めています。
先月、行った大阪にご縁が深い仁徳天皇のお話も
お扇子の扱いも覚えていました。

 子供の吸収力の高さはブラボー✨✨



1023162.jpg 「日本舞踊って興味なかった」「知らなかった」
という子供たちの声も
お話の内容などを知ってから動き出すと
興味を持ってくれています。


腰を落とした動き・すり足・姿勢

日本の古から伝わる心を
ジワジワと感じてくれている様子・・

来月は、寒くなってコチコチにこわばりがちな上に、スマホなどで目も頭も疲れている子供も多く
身体もかたくなっています。

 蹲踞の姿勢もおぼつかないようなので
しなやかな身体を作るためのヨガで準備をして
和の動きを滑らかにしてゆくようにします!

 日本伝統文化でいい部分は生活に取入れ、
楽しく、しなやかで強い体と心を作っていきましょう!

1月の伝統文化日本舞踊編もお楽しみに!

 
 
お申込み

 メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000

#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #日本舞踊とバレエ、ダンスで体の動きの違いを体験 #正座 #北里柴三郎 #ワールドカップ #ドイツ 
posted by 有美 at 11:09| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

「なんでこんなことしてくれるの?」伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編・おぜんざい&干し柿作り」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

317811114_5940558736003380_4801999181587060574_n.jpg IMG_9202.JPG
奈良の天理山にご縁をいただきたくさんの吊るし柿に数回挑戦!お茶はもちろん、ワインとの相性もバッチリ317072476_5927786910613896_7019637988635757991_n.jpg
あまりにもの美味しさに感激!
 
この感動を子供たちにも伝えたいと
今回の和伝統文化親子教室の食文化編では「和菓子づくり」
おぜんざい&吊るし柿

 タイムリーにも渋柿がたくさん手に入りました✌️

まずは、小豆をコトコト炊き込みます。
説明をした分量を入れますが、
味見をして、硬さ、甘さを加えるなどは子供たちに任せて
決めてもらいます!

 あずきの香りだけでも「うまっ」と感激していた様子(笑

お餅も焼いてIMG_9418.JPG IMG_9426.JPG
お団子も丸めて

丁寧にアクとりもしますIMG_9383.jpg

自分たちで決めた味。お餅も大好評!IMG_9389.jpgIMG_9414.jpg 2杯ずつをペロリ


続いて・・・
吊るし柿

柿を慎重に剥きます
二人羽織をして、手つきや感覚で皮むきを教えます。
 ピーラーも危ないことをしっかり伝えて
目を離さずトライさせます
段々と上手に!
 IMG_9423.JPG IMG_9416.JPGIMG_9422.JPG

 IMG_9404.jpg
熱いお湯に潜らせるのはどうして?
なぜするか?を考えてもらいます。

IMG_9409.jpg IMG_9406.jpg IMG_9410.jpg
串刺しして
紐をかけて干す準備

真剣そのもの!

 IMG_9424.JPG IMG_9412.jpg

冬の乾燥を活用して
 渋柿がとろけるほどの甘い干し柿になるのを楽しみに!



 掃除も、後片付け、拭き掃除、ご挨拶!


純粋な子供から
「なんでこんなことをしてくれるの?」
と質問がありました!
・・・
それは
持っている力を引き出すサポートをしたいから

自分達で作ることができ
主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入りディップソース 
posted by 有美 at 11:29| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編・寒い冬にも負けない元気な心と体づくり」テーマ:手作り和菓子づくり@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

今月の伝統文化・食文化編
 テーマ:寒い冬も元気いっぱいに過ごせる体と心を作る!

お菓子が好きな子供たちですが
栄養価が高く、美味しいお菓子を自分たちで挑戦!

 ・干し柿を作ります。
「柿が赤くなれば医者が青くなる」

子供も、大人も、老人も元気になり
お医者さんが青くなるほどの世の中になってもらいたいものです。

先月、大分にある北里柴三郎館を訪れて
2024年に千円札の顔になるわけが納得!
医者の使命は病気を治すことより予防することにある。」
細菌学者であり、人々に役立つことが大事だと
研究を活かすことにも力を注がれた偉大な先生。
素晴らしい先人の生き方に感銘したばかり・・・

渋みを干して、甘くする古の生活文化の知恵。
栄養価の高い柿で、お菓子にかわるおやつ作り!

元気いっぱいに、自分の手作りした食品で体験してもらいます!
古の知恵は素晴らしく
❤️宝を活かします❤️
教えながら学ばせてもらっている私は楽しさ&ドキドキ!
主体的に行動できる強い体と心を作ります



IMG_9180.JPG IMG_9181.JPG
今年、ご縁あって天理の山に柿取りをし、干し柿にしていただきました。
感激✨するほどの美味しさ!

IMG_9202.JPG子供たちにも挑戦してもらいます。


伝統食202212.jpg





自然に沿って生活していると
必要な出会いが結ばれてゆきます!
今月・12月8日(木)満月の日のボイスワークで
引き合う力を強化させてゆきます。

 今年最後の満月の日
強力になってゆきます!

●日時:満月12月8日(木)pm13:00 〜pm16:00

●テーマ:声の力で流れを促し軽くなる

●場所:長居サロン(地下鉄・御堂筋「長居」徒歩10分・JR阪和線「長居」徒歩9分)

● 参加費:6,000円




自分の天命発見へ道を開かれたい方は
「バースビジョン湧くワーク」で自分の未知の可能性に出会ってみてください!




お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #天命実現  #しまの大学
posted by 有美 at 13:22| Comment(0) | 寺子屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする