2023年04月21日

お知らせ〜最上級品ヒマラヤ岩塩ほたかみの塩、入荷しました!自宅から食育を

https://wadentou.com

毎日食べるからこだわりたい
お水とお塩

料理上手ではないのだけれど
素材にこだわることをしていると

 「美味しい、美味しい」

と食卓が明るくなります。

おうちご飯で
重要視しているお塩
 「ほたかみ」


【鉄・カルシウム・亜鉛】などの
ミネラルバランスがいい塩です。

子どもの成長に必要な亜鉛が多く含まれているのが特徴


何よりもとっても美味しいのです

塩おむすびしても
サラダ用の塩麹に使っても

本当に美味しくて

 寺子屋の子供が
「この塩うまい」っと
ぺろぺろと

食は
その子の成長を促すし
心も体も育まれてゆきます。

アルコール分解
血管の老化も防いでくれる

ほたかみのお塩で
髪を洗って白髪が少なくなった

と嬉しい感想も届いています


お気に入りのほたかみのお塩で塩麹を作りました。
IMG_0412.jpg麹が手に入れば、簡単に作れてお料理が高級になります。
私のおきに入りは、自家製ドレッシングです。
作った塩麹に、タマネギのすりおろし、お醤油、レモン、胡椒、オリーブオイルで
スペシャルなドレッシングの出来上がり。
 お味噌や、ニンニク、ショウガ、柚子胡椒などを入れても美味しかったです。

IMG_0413.jpg
実山椒も手に入れたので、灰汁抜きをして、ほたかみのお塩で塩漬けにしています。
保存食にもなるし、香りがくせになります。



ご興味ある方はお問い合わせください。

1kg:3000円


メール:mai@wadentou.com  TEL:090−4975−4000





#熟睡  #ヨガ #夙川 #西宮 #大阪市長居  #ヒマラヤ岩塩 #ほたかみ #食育
posted by 有美 at 17:18| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編・細巻き&お味噌汁」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

IMG_9202.JPG我家のベランダは138個の吊るし柿で明るく変身!
 先人の知恵って本当に素晴らしい

「先人の知恵」と言葉で書くと、すごいもののように感じてしまいますが
日常の暮らしの知恵が凝縮されています。

昨日、大阪市湯里で開催した
日本伝統文化親子教室・食文化編では、細まき&みそ汁作りに挑戦!

IMG_9200.JPG前日に義母から電話があり
「ポイントの確認と、もう一度練習を」とアドバイスを受け準備万全!

IMG_9193.JPG男女18名もの子供たちが集合😲

 具材を準備して
 マグロ・サーモンを短冊切り
 ネギトロ用にも自分達で作ります!
 卵焼き
 カニカマ
 きゅうり、おかか、納豆、シーチキン

日ごろ食べている具材も、焼き海苔でまくと美味しくいただけます。
そして楽しい!
IMG_9186.JPG IMG_9191.JPG

自分でまいたお寿司は最高!
 IMG_9188.JPG

入れ過ぎではみ出しても笑顔IMG_9198.JPG

野球少年・サッカー少年も上手に巻けました!

IMG_9197.JPG 17151475779873.jpg


IMG_9196.JPG自分達で作った手作り味噌で味噌汁を作りました!
「おいしー」とお昼ご飯を食べてきた子供もおかわりを・・・


みんなで楽しく作れて本当に嬉しそう!

IMG_9193.JPG IMG_9199.JPG


自分達で作ると
 残すことが勿体無い!
という気持ちになるようです。

「勿体無いから残したらダメ」より効果大

作る過程を体験することは大切。


後片付けも率先してくれる子供
ほうきに名前をつけて愛着を持ってくれて
遊びに変えてしまう子供たち!

 掃除も、後片付け、拭き掃除、ご挨拶!


自分達で作れるようになり
主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入りディップソース 
posted by 有美 at 13:57| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編・細巻き&みそ汁&干し柿づくり」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

10年前に、愛媛県弓削町しまの大学「地域課題アイデアコンテスト」最優秀賞受賞をいただき、
「天命実現学部」講師として愛媛県・しまの大学に月1回うかがっていました

当時、神戸市六甲でさくら庵の庵主をしながら通い
都会と自然豊かな弓削島への往復は約8時間!
新幹線・電車・船・車を使い、遠い中でも楽しく気づきも大きかった2年間!

 「都会と田舎を結ぶようなこともしたいな〜」
東京生まれ、徳島育ちの私の生立ちが、無意識にそのように思ったのかもしれません。

今、子供達へ

伝統文化親子事業で実施している食文化編は
まさに実践編になっています!

都会で生活する子供たちが
自然豊かな山形で作られた大豆&こうじ&お塩を手作りで仕込んだお味噌
今年も発酵していい具合に美味しくなりました!
IMG_9157.JPG IMG_9156.JPG

酢飯から手作りして細巻きを作ります!

IMG_AF012587BD6A-3.jpeg
今回は、ご縁あって天理の山まで柿取りへ
渋柿を知らなかった子供たちに、つるし柿を手作りしてもらいます。
 晩秋から軒先に吊るされている吊るし柿は風流そのもの・・・
都会でも、なるだけ空気がキレイで風通しのいいところで干し柿に挑戦!

 伝統食202211.jpg



発酵食品は
腸内環境を整えてくれます。
栄養価の高い柿で、お菓子にかわるおやつ作り!

強い身体を自分たちの手作りした食品で体験してもらいます!
古の知恵は素晴らしく
土壌を活かした食文化❤️宝を活かします❤️
教えながら学ばせてもらっている私は楽しさ&ドキドキ!
主体的に行動できる強い体と心を作ります


自分の天命発見へ道を開かれたい方は
「バースビジョン湧くワーク」で自分の未知の可能性に出会ってみてください!




お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #天命実現  #しまの大学
posted by 有美 at 13:28| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化・ピザ編」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

秋らしくなり芸術、スポーツの秋到来!
 大阪市湯里で開催されている
日本伝統文化親子教室・食文化編の10月の献立は
伝統食を活かしながら西洋食と融合させたピザソースを作ります。

・トマトベースのソースは、甘酒で甘味を加えます
・味噌味ペーストも作り、和風味です

どちらも、日本伝統食である発酵を活かした素材を使います。


甘酒は、麹・水・ぬれぶきんと電気ジャーで簡単に作れます。
次回は、塩麹も仕込みます。

忙しい生活の中ですが
調味料を仕込んでおくと

美味しい料理が出来上がります!
 (手抜きをしても本当に美味しい)

何より、
身体にも良くて
発酵食品は
腸内環境を整えてくれます。

コロナ対策だけでなく
これからウイルス系の風邪が流行ったとしても
自分自身の強い身体を作ることが大切!

   
お家のベランダで作った、バジルをもぎ取り
畑をしている友人から送ってくれたニンニク、玉ねぎ、ピーマン
IMG_8833.JPG
実家の母が庭で育てている自然栽培のスダチ←皮ごとかじって美味しいらしい!


今回は、小2〜中3の男女が5名とゆったりスタート。
 
IMG_8830.JPG



スーパーで手に入れたタマネギと
友人が送ってくれたものとでは
みじん切りをしても涙がすっごく出てきます。
IMG_8831.JPG


ピーマンも丁寧にタネを取り除いて、トッピング用に準備!
IMG_8828.JPG


日頃、使っているケチャップと
自分たちの手作りトマトソースとの味比べ

味噌ベースに、玉ねぎ、ピーマン、コーン、チーズ
簡単で上質なお味の和風ピザ!
IMG_8829.JPG
 


 山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」岩塩を使って子供たちで一緒に作った手作り味噌。
IMG_1411.jpeg 301752794_5620993647959892_1369429673194766330_n.jpg
 IMG_8687.JPG今回も、
今春仕込んだ味噌と一昨年に仕込んだ味噌の味比べ。

 IMG_6284.jpeg

 発酵文化は日本の土壌を活かした食文化❤️宝は活かします❤️




味噌は、日本伝統食。
京都の十輪寺の和尚さん(91歳)が、子供の頃の話には
妊婦さんを見舞うときに熟成したお味噌を持っていったそうです。
味噌は栄養たっぷりだということを活かした先人たちの知恵を受け継いでゆきます。

栄養価の高いお味噌を持っていく風習があったそうです。
 夏場は、味噌汁は飲みにくかったりしますが
子供達が好きなカレーの隠し味に入れても深みが出て一段上のお味で美味。
 
今回も味見をしながら工夫して作った伝統食品の
味噌、甘酒などで作ったピザ作り
簡単、楽しい、美味しい、3拍子揃いました

 

自分たちで作れるようになる。
忙しいお家のお母さんやお父さんに手作りしてあげてみてね!
 ⇩
まだ誰からも報告ありませんが・・・今後期待して❤️
主体的に行動できる強い体と心を作ります

 
 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入りディップソース 
posted by 有美 at 13:01| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

10月の伝統文化親子教室・食文化編のご案内!
日本の風土を活用して
春に仕込んだお味噌もおいしく発酵してきました。
 栄養たっぷりの手作り味噌を使って
ピザソースを作ります。

 開催場所にフライヤーをおきに行った矢先ですが、
早速、小4年女子からの申込電話がありました。

 なるべく、
子供が自主的に参加をしたいと思い
自分で電話申込するシステムにしています。

親が進めるからという理由だけではなく
 興味や好奇心から動いてもらうように工夫しています。


理由としては、
親の言うままに習い事をして、結局は自分がしたいことではなかった??
 と言うのではなく
本人の発動を大切にしています。


 山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」岩塩を使って子供たちで一緒に作った手作り味噌。
IMG_1411.jpeg 301752794_5620993647959892_1369429673194766330_n.jpg
 
IMG_8687.JPG今回も、
今春仕込んだ味噌と一昨年に仕込んだ味噌の味比べ。

今回は、甘酒も作ってみます!

伝統食202210.jpg

 発酵文化は日本の土壌を活かした食文化❤️宝は活かします❤️


自分たちで作れるようになる。
主体的に行動できる強い体と心を作ります!

 
 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入りディップソース 
posted by 有美 at 16:58| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

12名の子ども達と手作りみそ作り→40日後の天地返し@大阪市東住吉区

https://wadentou.com

味噌を仕込んでから約40日経過し「天地返し」を実施

「天地返し」とは、
上下を入れ替える作業。
IMG_8415.jpg スクリーンショット 2022-09-24 21.45.03.png

 仕込んだ蓋を開けると
風味高くて
味見をすると、とっても甘くてもうすでに美味しい・・
IMG_8774.JPG

自分が持っている常在菌で
自分に必要な状態に発酵します。
子供達と一緒に
昨年仕込んだお味噌は深みが増して濃厚。
252526373_4584607081598559_4805235260814891178_n.jpg
 

天地返しをした後に
昨年、仕込んでいた濃厚味噌で「味噌ラーメン」を作りました。

 ねぎ、もやし、にんじん

IMG_8417.jpg IMG_8419.jpg

ニンニクもすって本格的

IMG_8772.JPG

濃厚な味噌ラーメンは
 しっかり満足のいくお味
子ども達にも大好評でした💓

 自然のものを材料にして作るので
 濃厚だけど、味がキレイ
 変な喉の渇きもありません。


お味噌だけでもパクパクと「おいしい〜」と食べる子供もいました。


味覚も
愛情も
ぐぐぐーんと
育まれています❤️


IMG_8773.JPG 

 
#味噌作り #みつたま味噌 #文化庁事業の和伝統文化主催の料理教室 #スペシャル講座 #発酵 #味噌ラーメン #大阪 #手作り味噌 #無農薬

 


posted by 有美 at 22:09| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

強い体と心を作る手作りみそ作りを開催!12名の子ども達と一緒に仕込んだ様子@大阪市東住吉区

https://wadentou.com

 大阪の都会はコンクリートに囲まれていて
田舎に比べると自然に触れる機会が少ないです

都会で生活する子供たちにこそ
少しでも自然に触れたり、自然で育ったものを吸収してもらいたいと思い
昨年から子供たちと一緒に、おみそ作りを開催しています。

山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
IMG_8202.jpgミネラル豊富な「ほたかみ」のお塩を材料で作ります。
 

免疫力に関わる腸
腸内環境が整う発酵食品の代表食品の「味噌」

毎日食するものだからこそ
安心・安全にこだわり

自分が持っている常在菌で
自分に必要な風に発酵していく手作り味噌!

 
  春に子ども達と一緒に仕込んだときの手作り様子!
 IMG_8767.JPG

みんなで楽しくコネコネ
 IMG_8768.JPG IMG_8765.JPG

お団子にして投げ入れます
IMG_8224.jpg IMG_8219.jpg


空気が入らないように
💓おいしくな〜れ💓真心をこめて・・

IMG_8229.jpg IMG_8227.jpg





 いろんなウイルスに負けない身体と心作りが大切!


毎日、必ず食事をする!
だからこそ、こだわる必要がある食事の質!

 作ることで何を使っているか?
どのような栄養があるか?


IMG_8216.jpg糀も大豆も一粒一粒、大事にする。
作ていく過程で自然に味わえます。

 
作られたしまった加工品(お菓子も含め)が多い生活だと過程がわかりません。


「いただきます」
「ごちそうさまでした」
感謝の気持ちで、手を合わす習慣も
自然に身についてきます。

生活のあり方にも影響が起こりそうです!


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌 #山形県のみつたま自然農園

posted by 有美 at 14:06| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「食文化編」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

暑い夏が続いて胃腸もお疲れ気味になるこの時期。
9月の日本伝統文化親子教室・食文化編は
伝統食である発酵食品、自分たちで手作りした甘酒と手作り味噌を使い
フライドポテトにあう、栄養たっぷりのディップソースを作りました。
なるべく、身体に優しい自然の素材を使います。

今回も、小2〜中3の男女が11名集まりニギヤカ!
ニューフェイス兄弟もヤンチャで可愛い
私の時代と違った、個性的な名前を覚えるのは一苦労💦
まず、頭文字がラ行がつく名前の多いこと多いこと・・・

IMG_8688.JPG



手作りした甘酒で甘味を、
ポテトを揚げる油も完全無農薬のオリーブオイルを使用!
IMG_8680.JPG
かなりゼイタク! IMG_8681 2.JPG

 「マクドナルドのよりおいしい〜」という子もいれば、
 「マクドにもマクドの美味しさがある」という子供も(笑

 子供は正直!


 山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」岩塩を使って子供たちで一緒に作った手作り味噌。
IMG_1411.jpeg 301752794_5620993647959892_1369429673194766330_n.jpg
 IMG_8687.JPG今回も、
今春仕込んだ味噌と一昨年に仕込んだ味噌の味比べ。

 IMG_6284.jpeg

 発酵文化は日本の土壌を活かした食文化❤️宝は活かします❤️



 IMG_8693.JPG

滑らないように気をつけながら
 じゃがいもむきにも初挑戦!
 

 丁寧に、切ったポテトの水分をふいてくれます!
IMG_8683.JPG

ミネラルたっぷりの、ほたかみの塩と海苔で、のり塩
IMG_8685.JPG

 トマト、玉ねぎ、ニンニクすってIMG_8601.JPG
 ローリエ、酢、甘酒を入れて煮詰めて、お手製ケチャップ
IMG_8695.JPG

ワイワイ&バタバタ
 一緒に食べると、笑顔いっぱい!IMG_8679.JPG



味噌は、日本伝統食。
京都の十輪寺の和尚さん(91歳)が、子供の頃の話には
妊婦さんを見舞うときに熟成したお味噌を持っていったそうです。
その位に味噌は栄養たっぷりだそうです。

栄養価の高いお味噌を持っていく風習があったそうです。
 夏場は、味噌汁は飲みにくかったりしますが
子供達が好きなカレーの隠し味に入れても深みが出て一段上のお味で美味。
 
今回も味見をしながら工夫して作ったディップソース
簡単、楽しい、美味しい、3拍子揃いました

 

 IMG_8696.JPG
 仕上げは「お片づけとお掃除」💕 

自分たちで作れるようになる。
主体的に行動できる強い体と心を作ります!

 
 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している和伝統文化の会 #手作り味噌入りディップソース 
posted by 有美 at 11:44| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

【参加募集中】伝統食を使っておいしくなあれ&偉人のお話@大阪市教育委員会:後援

https://wadentou.com

日本伝統文化親子教室・食文化
9月は甘酒と手作り味噌を使って栄養たっぷりのディップソースを作ります。
できるだけ、身体に優しい自然の素材を使います。

手作りした甘酒で甘味を、ポテトを揚げる油も完全無農薬のオリーブオイルを使用!
 山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」岩塩を使って子供たちで一緒に作った手作り味噌。
IMG_1411.jpeg 301752794_5620993647959892_1369429673194766330_n.jpg
 今春に仕込んだ味噌、一昨年に仕込んだ味噌の味比べもします。

 IMG_6284.jpeg大阪市に住む子供たちはコンクリートやマンション生活が多いため、
 土を感じたり日本の四季の恩恵も感じてもらうことが大事!
 発酵文化は日本の土壌を活かした食文化❤️宝は活かします❤️
15歳でいただいた夢を実現したフランス料理のシェフ
   三國清三さんのお話もお楽しみに!
みんなで楽しく作りながら、一緒に食卓を囲むと笑顔が広がります!



伝統食202209.jpg



 ●開催場所:ゆざと寺子屋 
       大阪市東住吉区湯里6丁目2番24号 



 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している伝統文化親子教室 #三國清三 #発酵食品 #フライドポテト #ディップ作り #手作り味噌
posted by 有美 at 13:35| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

伝統文化親子事業・後援:大阪市教育委員会「夏野菜スタミナキーマーカレー作り」@大阪市ゆざと

https://wadentou.com

残暑厳しい中
 先日、

文化庁・伝統文化親子教室の
伝統食で夏の暑さを乗り切る

「夏やさいたっぷり スタミナキーマーカレー」作りを開催!

午前中はサッカーで走り回ってきた子供もいて💦
お腹ペコペコの様子!
この暑い中、元気いっぱい😃

小2〜中3の男女が11名


 包丁を持ったことがない4年生の子供もいます
 目を離さず
 一人一人の少し背伸びしたことの挑戦をします!
 IMG_8600.JPG
 玉ねぎのみじん切りを初めて
 人参を、ゆっくり切って
 ピーマンも丁寧にタネを取って食べやすい大きさに。。
 じゃがいもむきにも初挑戦!
 トマトも滑らないように気をつけて!

 ニンニクむいて
 すって・・

 ローリエの葉っぱを見て「洗っているの?」と
 葉っぱを入れることに興味ぶかく質問する子も!


力を合わせて
 カレーの具材を切って、炒めて
IMG_8601.JPGIMG_8605.JPG
ひき肉、水、ローリエ、

コトコト煮込んで
IMG_8599.JPG
オイスターソース、みりん、かくし味で美味しく調理

カレールーを入れた後に

仕上げに、手作り味噌をたっぷり入れて
栄養満点の
夏野菜キーマーカレーの出来上がり!
16678965007276.jpg
Unknown.jpeg

IMG_8602.JPG
手を合わせて
「いただきます!」



IMG_8603.JPG IMG_8604.JPG


大豆とミネラルたっぷりのホタカミのお塩と麹

子供たちで作った手作り味噌!
昨年作ったものがしっかり熟成発酵して

お味も深みが出て美味しいです

たっくさん用意しておいた手作り味噌も
そのままでも美味しくて

IMG_8606.jpg「おいし〜おいし〜♪♪」

  ぜ〜んぶ、なくなりました👀👀
 
味噌は、日本人の伝統食。

 お寺の和尚さんのお話によると・・・
 
 22922781.jpg昔は、妊娠した女性を見舞うときに
 熟成したお味噌を持っていったそうです。

 母体にしっかり栄養を取ってもらい、
 元気な赤ちゃんを願って
 栄養価の高いお味噌を持っていった風習があったそうです。

 

 一升たいたお米も、跡形もなく・・
 きれいに元気の元になりました!


 自分で作ってみんなで囲う楽しい食卓は
 日本伝統文化の礎!

 
 最後にみんなで
 「ごちそうさまでした!」💕

 
 
 
お申込み


  メール:mai@wadentou.com    TEL:090−4975−4000


#文化庁事業  #大阪市教育委員会が後援している寺子屋 #手作り味噌入り夏野菜たっぷりキーマーカレー作り
posted by 有美 at 21:36| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

みつたま味噌作り天地返しから、待ちきれずに試食会実施!

https://wadentou.com



腸内環境が
脳に関係する
美肌には腸が大きく影響する

長〜い腸は実際に見る機会はないけれど
生活する上で大切な役割を発揮します。

お通じの状態で
 お腹周りが重かったり
 スッキリしたり・・・


 ジトジトした梅雨は苦手な方も多いですが

azisai-05.jpg紫陽花も色鮮やかに咲いて
しっとりと、心が落ち着く感じもします。


ジトジトした湿気のお陰で
乾燥肌を防いでくれてありがたい!

 マイナスもプラスも
見方・捉え方次第で受け取り方も変わります。



 昨日は、日本の四季の特徴を活用した
伝統食代表の味噌造りの試飲会!



  4月に手作りした味噌作りから約1ヶ月後に天地返しをし

 そこから一月ほど発酵させてから試飲会の予定でしたが・・・

天地返しを手伝ってくれた
中学生の男の子が待ちきれずに
昨日試飲会を実施の要請が(笑)

昨日は、約10名が集まって
自分たちで手作りした「味噌」の試飲大会。

 お豆腐、ねぎ、わかめ、ふ
自分たちで材料を切ってもらいました。

 昆布とカツオ出汁を準備。

各自で調整しながら、お好みで作ってもらいました。

 試飲会のはずが・・・・
2〜3杯「お代わり」大好評!


お家ではゲームに夢中の子供もいましたが
この時間は、スマホ禁止と言わなくても
誰一人触っていません。

 このような集いの場って
本当に大切だと体感。

 
小1〜中二の10名のグルグルの
エネルギーの塊に慣れていない私は

帰ってから疲れが

ググ・・グッタリ・・・

 お風呂上がりに
ダーリンが指圧入りでタッチセラピーをしてくれて
知らず知らずに寝ていました。


大和撫子は・・・
 旦那様からの愛❤️も
受け入れるということも大切


大和を育てるという語源があって
育てたつもりもないけれど


我が家は
味覚も
愛情も
ぐぐぐーんと
育まれています❤️






大和撫子講座
スクリーンショット 2021-06-25 11.50.07.png

自分の中にある女性性を楽しみながら開花できる!

original.jpg
動きながら体得するので
咄嗟の時、いざという時に役立ちます



撫でるほど可愛い女性は、いくつになっても愛される大和撫子。

可愛らしい瑞々しい若さから
潤い、しなやかで熟した嫋やかさ
年を重ねていき、其々の年代の華があります。

そして・・・

“大和”は男性の意味。
撫子は、撫育から大切に育てる意味。

奥ゆかしい、たおやかな女性というだけでなく
男性を育てる意味もある“大和撫子”

理想の男性を見つけるのは難しいかもしれないですが、
出会った男性と良い所を引き出し育み合って
お互いに相乗効果で素敵に歳を重ねられると素敵ですね⭐︎



ヨガと日本舞踊の動きを取り入れたプログラム

      身体と心で吸収するので
    咄嗟の時・ここ一番の時に自然に振舞えます

original-1.jpg


#味噌作り  #みつたま味噌 #タッチセラピー #スペシャル講座 #発酵 #高槻市 #大阪 #手作り味噌 #無農薬 
        
posted by 有美 at 12:11| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

みつたま味噌講座から1ヶ月後に「天地返し」しました

https://wadentou.com





山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」のお塩を材料で作った味噌作りから
約1ヶ月経ちました。



仕込んだ蓋を開けると
風味が高くて
味見をすると、とっても甘くて・・

IMG_6284.jpeg
 

免疫力に関わる腸
腸内環境が整う発酵食品の代表食品の「味噌」

毎日食するものだからこそ
安心・安全にこだわり

自分が持っている常在菌で
自分に必要な風に発酵していく
手作り味噌!


近所に住む子供達とも一緒に仕込んだ
手作り味噌!

IMG_1411.jpeg

「気持ちいい〜」
「美味しくなあれ〜」

自ずと
一つ一つの素材を大事にして
心がこもります。

 作る過程も楽しみながら・・・

日本の伝統食には

伝統文化や精神性を大切にする礎ですね。



 お申込み


#味噌作り  #みつたま味噌 # #スペシャル講座 #発酵 #高槻市 #大阪 #手作り味噌 #無農薬
        
posted by 有美 at 13:10| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

みつたま味噌講座@高槻にて開催模様


 

免疫を維持することって大切!

 皆さん
・睡眠はしっかり取れていますか?
・運動はされていますか?
・食事はどうでしょう?


コロナで怖がって心が元気なく
動かないと
免疫が下がってしまいます。

普通に風邪をひく時って
疲れている時ですよね。

 いろんなウイルスに負けない身体と心作りが大切!


換気を十分行った上で、
十分距離を空けて

午前中はビジョンヨガ を
午後はみつたま味噌講座を開催しました!


IMG_5694.JPG  IMG_5678.JPG

IMG_5695.JPG IMG_5696.JPG

<ご参加された方の感想>
 (Kさん)
  明るい雰囲気で良い味噌ができそうだなと思いました。
  レシピの作り方とは違う作り方(糀と塩を先に混ぜる)が知れて、味噌が発酵するのが楽しみです。
   昨年より量が多いので、長く楽しめそうです。
 (Rさん)
  そろぞれの大豆が違い、楽しく参加させていただきありがとうございました。
 (Sさん) 
  糀菌と体の関係、身体を冷やさないための昔からの理にかなった発酵食品の重要性など詳しく愛情を持って伝えていただきました。
 (Aさん) 
  手をかけないで目をかける!対話して感じながら進めていくのが気持ちいい。
  身体にいいもの愛情がこもっているものをいただくのが楽しみです。
 (Hさん)
  先生のお話が盛り沢山で「へー!」「ほー!」「そうなんや〜!」と頷きながら楽しくお味噌作りが出来ました。
 (Mさん)
  お味噌にもいっぱいタッチ〜。「手間をかけずに目をかけず」など子育てにつながるワードがたっぷり!
他の味噌作り講座では出てこない言葉だろうなと思いました。
帰ってきてからも、お兄ちゃん達に「みそをボールにして投げるのが楽しかったー!」と話してて、
子供と一緒に行って良かったな〜と思いました。
 また味噌の発酵の様子を子供たちと見るのも楽しみにしながら食べ頃を待てるのも、手作り味噌のいいところですね。
 (Mさん)
 みつたまさんの大豆のアクのお話はとても印象に残り、貴重なお豆を使わせていただき感謝します。目をかける、ゆうわ、素敵な言葉ですね!
  お一人それぞれのお味噌の状態が違っていて面白いと思いました。
  大自然からの恵をありがとうの気持ちで仕込ませていただき幸せなひと時でした。
  ご遠方の所、とても温かく優しい時間をご一緒させていただきありがとうございました!大変お世話になりました。
 (Yさん)
 講座、12月21日の冬至の日を思い出される内容と重なり面白かったし、
 本当にありがたい大豆を使わせてもらっていると思った。


毎日、必ず食事をする!
だからこだわる必要がある、食事の質!


 作ることで
何を使っているか?
どのような栄養があるか?


糀も大豆も一粒一粒、大事にする。
これは作ることで味わえます。

 今の日本は
作られたしまっているから過程がわからない。

返って、無駄が多くなってしまっているように思います。

生活のあり方が大事だと思いました。



 
posted by 有美 at 18:40| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

安心安全の手作り味噌作り&心身コンデイションを調整@高槻

https://wadentou.com

 

体調を崩すと一番に健康のありがたさを感じますよね。

 体調を崩す原因って必ずあって

振り返ると

・運動不足
・暴飲暴食
・ストレス
・睡眠不足

ストレスにも色々あって
身近な人間関係から
やらないといけないことが溜まっていく
電磁波や騒音、添加物、公害

そして今はコロナでの不安情報や制限でのストレスを受けています。

 
眠れない・・・
疲れる・・・
これからが不安・・・
いつまで続くの・・・


行動制限からくるストレスから
運動不足


ちりが積もるように少しずつ
身体と心が疲れてきています。


高槻市で大きな広い会場で十分間隔を空けています。


 11時〜12時半にビジョンヨガでスッキリ体を上向きに

 ●ビジョンヨガ誘導:後藤有美

 ●参加費:3,000円


身体がスッキリした後・・・


午後からは
安全安心の材料にこだわった手作り味噌作りを開催!

山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」のお塩を材料で作る手作り味噌講座を開催決定!

広い会場で間隔をあけております。

免疫力に大きく関わる腸内環境が整う発酵食品「味噌」にこだわりました。

 日本の風土・土壌を活かした味噌作りは一人一人に必要に発酵されます。


触食育成みそヨガ@高槻2.jpg

お申込はこちらから


posted by 有美 at 10:29| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

冬至に紹介した「みつたま味噌手作り講座」開催@高槻市

https://wadentou.com

山形県のみつたま自然農園さんのこだわりある大豆・麹
ミネラル豊富な「ほたかみ」のお塩を材料で作る手作り味噌講座を開催決定!

広い会場で間隔をあけております。

免疫力に大きく関わる腸内環境が整う発酵食品「味噌」にこだわりました。

 日本の風土・土壌を活かした味噌作りは一人一人に必要に発酵されます。


触食育成みそヨガ@高槻2.jpg


同日・同会場にて
 11時〜12時半にビジョンヨガを開催いたします。

 ●ビジョンヨガ誘導:後藤有美

 ●参加費:3,000円


 お申込み


#味噌作り  #みつたま味噌 # #スペシャル講座 #発酵 #高槻市 #大阪 #手作り味噌 #無農薬
        
posted by 有美 at 14:19| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

バースビジョン 大学 オンライン冬至スペシャル講座ご案内

https://wadentou.com

みなさま、急に寒くなりました。
長かった秋から一気に冬。
そして、今年も残すところ10日余り・・・

この秋から急激に流れが早くなり
一つ物事が流れ出すと
別件のことも同時に動き出します。


ちょうど、台所の流し台の詰まりが取れたように
一気に流れます。


来週は冬至・・・
 ご案内させていただいていた
食と健康講座ですが、ゲストのご事情で参加できなくなりました。

 元々、山形でビジョンヨガ インストラクターが
バースビジョン に沿った志から始まったイベント!

 内容もより充実し、
 熟成発酵させてバージョンアップさせました。

バースビジョン オンライン冬至スペシャル講座!

みつたま味噌チラシ修正.jpeg
「一陽来復」は、太陽の力が戻ってくることを指し、
冬至に太陽の復活をお祝いして
明るい日差しが差し込み運が転じる日としましょう!
みつたま味噌チラシ修正.jpg

お申し込みはこちらから・・・
 https://ws.formzu.net/sfgen/S3532625/


***************************


30日の満月は、オンラインマグネタイズ瞑想を開催!

社会全体が変化する中での私のライフワーク。
変わりたいと思わなくても、
必然的に変化するような流れがやってきました。

オンラインでのマグネタイズ講座を開催。

マグネタイズの言葉を初めて聞かれる方のために・・・


 自分の必要な人や情報って「旬」が大事

身体をマグネットのように磁石にして、
引き合う力を使うマグネタイズスキル!


一方的ではなく相手も求めている。
磁石のN極とS極のように遠くからでも引き付け合う力。
無意識レベルで本能的に出会わせてくれることもあります。

 
 約15年前に会社から独立して続けてこれたのは、
マグネタイズの力を使い恵まれたご縁が大きかったからで「宝物」。
現在のパートナーも大きな宝の一つ(笑)
人生をも大きく左右する出会いと引き合う力がマグネタイズ。


 今回は、自然界の月の力を活用した満月に開催

磁場を高めていきたいと思います。



●日時: 12月30日(月)満月 15:00〜16:00

15:00〜15:20 マグネタイズ瞑想準備 
            宝の地図を用いて解説

15:20〜15:40 マグネタイズ瞑想 

15:40〜16:00 直会
          (質問・意見交換など)


●参加費:3,000円(マグネタイズ資料付)




自分の潜在するものを意識化し、思いを広げるワーク
(引き寄せた思いの種を広げます)
マグネット magunet(磁石)は、N極とS極もどちらが優れているとか、
自分の都合のいいように惹き付けているわけでもないですよね。
互いに求め、遠くからでも引きい・・・同極なら反発しあう。
縁があれば、力まずとも引き合うい自然とくっつく『磁力』
人の体にも、この磁力線が四方八方に飛び交い、縁を求めて互いに呼び合ってい
ます。
引き寄せたい縁の種をおとし、引き寄せる為のマグネタイズ瞑想ヨガ。

*********************************

 
自分では気づかない部分が引き出されるためのワーク
ライフワーク充実につながる天命発見・実現へのナビゲート!


12月26日(土)は
1DAY バースビジョンノートワークを開催

●場所:大阪市中央区(大阪メトロ「本町」徒歩5分)


説明:自分の才能は?未開拓な部分は?自分で気付いてない所は?

誰の中にも才能はあり、個性があります。自分らしく輝く為に!
 
「バースビジョンって何?」
 バースビジョンとは、自分の天命に近い意味合いです。
今している事とは別ということではありません。
子供時代、中高大学時代、ol時代も流れの一部で
 目の前にあることに全力投球していることが大事!
未来は今の連続でつながっています。

今よりも、自分らしく魅力的になりたい!
日々、楽しく充実するために!
変化し、何かに挑戦したい!
 
ターニングポイントにあり、自分が成長したいという時期は、
焦る気持ちから、浮き足立ち本を読みあさりセミナー通いをする人が多いです。
 天命実現する為には、外には答えはなく、自分自身の中に答えがあります。
自分の不足している部分を、外から埋めてもらうのではありません。

ビジョンヨガで、身体の強張りを解放し、
自分の中から情報をくみ上げます。
 人生を展開するのは自分!
 自分らしくライフワークを送り魅力的な自分へ!

  
◇日時:12月26日(土) 10時〜5時
   ◎参加費:25,000円
      再受講(20,000円)
   ◎場 所:大阪市本町(地下鉄「本町」徒歩4分)

 内容:ビジョンヨガ+説明&ライティング&アウトプット


***************************

体内時計から空間力へ・・
自分自身に必要な出逢いがおきやすく
自分のもつ個性を発揮し
(バースビジョン)に近いライフスタイルに転換するツールのタッチセラピー

皮膚はむき出しの神経で、呼吸をして外部と循環しています。
ご縁ある相手とを紡ぐ神経ラインそのもの・・

皮膚(神経)そのものを開くと、自然と出会うべく人と引合いやすくなります。
神経ラインのチューニングは、人生開花に繋がります。

ビジョンヨガは、自分でイタキモを探して解放していきますが
タッチセラピーは、自分の気付かない深層部分が解放されます。
自分の無意識での潜在的な気持ちも引き出されます。

 私が、ふりかえって触れることで育まれることは、
安心、感性、優しい気持ち、繊細さ、吸収力、
人との絆など、目にみえないけれども自分の変化があります。
 心地よさを知った肌は、幸せな空気を出し、幸せを引寄せるのです。
何度か継続されて受けられた方、意識やライフワークが変化しています。


お一人ずつ丁寧にチューニングをしながらの個人セッション
心地よく溶ろけるような至福の体感で
心も柔らかく膨らんで潤いで満たされてゆきます。

幸せを感じた肌は、幸せな事と出会いやすくなります。
心身の深層部まで届く声の響きで、
解放させてゆくと内面から輝きます。

身体の深い部分にまでアプローチする

《ボイス&タッチセラピー》 
大阪市内の下記場所のいずれかお選びください。
詳細は、お申後にご案内させていただきます。

【アクセス】
1)本町(大阪メトロ「本町」徒歩5分)
2)長居(大阪メトロ「長居」徒歩5分・JR阪和線「長居」徒歩2分)
3)天王寺(大阪メトロ・JR・近鉄「天王寺」徒歩7分)

【セッション価格】
13,000円(100分)

ご相談の上、出張も可能です。



 お申込み先・お問合せ先:090ー4975ー4000
             メール: ▪️mai@wadentou.com
 お申込み


#バースビジョン 大学  #オンライン  #冬至 #スペシャル講座 #発酵
        
posted by 有美 at 21:42| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

お詫びと冬至にスペシャルオンラインイベントのご案内

日本伝統食が希望を繋ぐ
〜人間形成の基盤となる日本の発酵文化について〜
NHK取材された五領田小百合氏さんをゲストにお迎えしたオンライン講座

ですが、
ゲストの諸事情で欠席となりました。
お詫び申し上げます。

食に関心がある方も多く
社会の中での必要性も大きく 
 
主催者の熱い志は、
さらにヒートアップ!

本来の内容はそのままで
バージョンアップして開催いたします。

バースビジョン 大学 オンライン冬至スペシャル講座

お忙しくてリアルタイムでのご参加ができない方のために
動画視聴していただけるようにしています。


みつたま味噌チラシ修正.jpg

自分の体は自分で守る令和時代!
転換日に開催するスペシャル講座!



・日 時 :令和2年12月21日 午後8時〜午後9時まで
(志源会付き。希望者は講師を囲んで座談会、質問会。参加者同士の交流会有り)
・場 所 :ZOOMオンライン開催(後日連絡)
・テーマ :日本伝統食が希望を繋ぐ〜人間形成の基盤となる日本の発酵文化について〜
・参加費 :1,000円(入金確認後、ZOOM IDをメールで送ります)
・受 付 :みつたま味噌推進プロジェクト窓口 うてな悦子090-5046-0873 etuyuru0403@yahoo.co.jp
・定 員 :75名〈Zoom管理の都合上、定員になりましたら締め切らせて頂きます〉






今の野菜は、ミネラルが昔の野菜の10分の1に減っています。
集中力のない子、落ち着きのない子、攻撃的な子は、ミネラルの不足が関係しています。
土壌分析と野菜の栄養成分分析も調査準備中です。

多くの方が関心を持てるテーマ設定になっています。


                   株式会社みつたま自然農園
                   代表取締役 丹下 勇一郎



♯予防医学 ♯コロナ ♯免疫力 ♯認知症 ♯集中力 #バースビジョン

       
posted by 有美 at 18:22| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

食と健康オンライン講座〜コロナ予防にもなぜいいの?

日本伝統食が希望を繋ぐ
〜人間形成の基盤となる日本の発酵文化について〜

NHK取材された五領田小百合氏さんをゲストにお迎えしたオンライン講座



自分の体は自分で守る令和時代!

 
転換日に開催するスペシャル講座!



・日 時 :令和2年12月21日 午後8時〜午後9時まで
(志源会付き。希望者は講師を囲んで座談会、質問会。参加者同士の交流会有り)
・場 所 :ZOOMオンライン開催(後日連絡)
・テーマ :日本伝統食が希望を繋ぐ〜人間形成の基盤となる日本の発酵文化について〜
・参加費 :1,000円(入金確認後、ZOOM IDをメールで送ります)
・受 付 :みつたま味噌推進プロジェクト窓口 うてな悦子090-5046-0873 etuyuru0403@yahoo.co.jp
・定 員 :75名〈Zoom管理の都合上、定員になりましたら締め切らせて頂きます〉






今の野菜は、ミネラルが昔の野菜の10分の1に減っています。
集中力のない子、落ち着きのない子、攻撃的な子は、ミネラルの不足が関係しています。
土壌分析と野菜の栄養成分分析も調査準備中です。

多くの方が関心を持てるテーマ設定になっています。


                   株式会社みつたま自然農園
                   代表取締役 丹下 勇一郎

みつたま味噌チラシ.jpg


♯予防医学 ♯コロナ ♯免疫力 ♯認知症 ♯集中力 

       
posted by 有美 at 16:47| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

発酵食品を摂って発光する人生を送ろう!食と健康講座 

日本伝統食が希望を繋ぐ
〜人間形成の基盤となる日本の発酵文化について〜

ゲストは先日NHK取材された五領田小百合氏

プロフィール
  東京医科歯科大学大学院 医師学総合研究所 博士課程終了 博士(理学)
米ハーバード公衆衛生大学院 社会行動科学部研究留学(国費)
山形県鶴岡市農業経営者育成学校(SEADS)在籍。
灰汁(あく)の出ない大豆に科学者の目で関心を抱き、
土壌分析と大豆栄養素の関連性について調査準備中である。





・日 時 :令和2年12月21日 午後8時〜午後9時まで
(志源会付き。希望者は講師を囲んで座談会、質問会。参加者同士の交流会有り)
・場 所 :ZOOMオンライン開催(後日連絡)
・テーマ :日本伝統食が希望を繋ぐ〜人間形成の基盤となる日本の発酵文化について〜
・参加費 :1,000円(入金確認後、ZOOM IDをメールで送ります)
・受 付 :みつたま味噌推進プロジェクト窓口 うてな悦子090-5046-0873 etuyuru0403@yahoo.co.jp
・定 員 :75名〈Zoom管理の都合上、定員になりましたら締め切らせて頂きます〉




コロナの中、子供たちに本物の免疫力をつけてもらいたいと願う親は多いと思います。

子供たちへ安全な食材を提供したいと考えておられる人にとって、
いかに野菜嫌いの子供に野菜を食べさせるか、



今の野菜は、ミネラルが昔の野菜の10分の1に減っています。
集中力のない子、落ち着きのない子、攻撃的な子は、ミネラルの不足が関係しています。
土壌分析と野菜の栄養成分分析も調査準備中です。

多くの方が関心を持てるテーマ設定になっています。


                   株式会社みつたま自然農園
                   代表取締役 丹下 勇一郎

みつたま味噌チラシ.jpg



       
posted by 有美 at 10:03| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

テレビ「NHK」取材を受けた内容を掘り下げる食と健康オンライン講座

コロナの時期だからこそ知ってほしい内容です。

みつたま味噌チラシ.jpg

♯味噌講座 ♯オンライン ♯発酵 
posted by 有美 at 09:08| Comment(0) | 食コラボレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする